休眠預金等活用法に基づくイノベーション企画支援事業
中核的フードバンクによる
地域包括支援体制
~フードバンクを核とする食支援の地域ネットワークの構築支援~
応募期間
2021年2月3日(水)~3月26日(金) 17:00
※応募書類一式の郵送は3月26日必着
公募は終了しました
2021年4月9日
応募団体情報一覧を公開しました。こちら
2021年3月9日
公募に関するFAQを公開しました
2021年2月17日
公募説明会資料を公開、応募書類のうち様式10の修正・差し替えを行いました
新着情報
地域の食支援ネットワークの中核となる団体の基盤強化を行い、継続的な食品・資金調達につなげ、地域のフードバンク、子ども食堂、フードパントリー等と連携関係をつくることを通じ、県域レベルの包括的な食支援の体制構築を目指します。
日本では6人に1人(15.4%) が相対的貧困の中にあり、こうした家庭で暮らす18歳未満の子どもは7人に1人(13.5%)となっています。また、過去1年間に経済的な理由で家族が必要とする食料が買えなかった経験をもつ世帯は、 7世帯に1世帯(13.6%)で、特に高齢者世帯や二世代のひとり親世帯で増加しています 。一方で、日本では年間約612万トンの食料がまだ食べられる状態で廃棄されています。これらの食品ロスに対し、国や自治体、企業、消費者など、それ ぞれが取り組みを推進することが急務となっています。
食料を必要としている人たちと、食べられるにもかかわらず廃棄される食品をつなげ、食支援の担い手となっているのが、各地域で活動するフードバンクや子ども食堂、フードパントリーです。しかし、こうした団体では組織基盤が弱く、特に、継続的に食品・資金を調達する力が弱いことが課題となっているという現状があります。それぞれの地域での食支援を継続するため、食品・資金調達のための団体間のネットワーク形成や地域のハブとなる中核的フードバンク設立のニーズが存在します。
本プログラムでは、事業終了時に、各地域のハブとなる中核的フードバンクが食品・物品・資金の調達を進め、ネットワークを組成する各種食支援団体によって支援を必要とする世帯に支援が届くのみならず、支援対象者が食に欠く状況から脱し、それぞれの事情に応じた公的支援に繋がっている状態を目標とします。
※本助成プログラムは、「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(休眠預金等活用法)」に基づく資金分配団体として当財団が実施するものです。
支援内容
-
最大3年間で合計3,400万円の助成金の提供
-
弊財団による、以下の非資金的支援の提供
-
専門家アドバイザーによる事業推進のための支援
-
賛同企業の食材・資金等の寄付推進のための支援
-
採択団体
-
5団体
助成期間
2021年 6月(契約締結日以降)
~2024年3月31日
※自動延長ではなく毎年継続審査を行います